働き方

働き方

デジタル職種の半分はオワコンになる

オワコンの職種今回オワコンになるものとして私が思う職種は「イラストレーター」や「広告モデル」や「フリー写真」「有料写真」などのコンテンツ販売しているものなど、デジタルの中でソフト的なものを提供している職種が確実に無くなるでしょうね。私も23...
働き方

業務メモ

困った時に見るブログ今回は業務メモです。最近はwindows10 からwindows11 の切り替えのためPC入替の依頼があります。昔はそういう仕事が好きでしたが、最近はショップが忙しいので、新規の相談は基本断るか取引会社にお願いしています...
働き方

唐津の猿田彦神社

唐津今日は会社を休みにして唐津に行ってきました。半年振りの唐津ですが、あまり変わっていないです(笑)福岡は半年あればガラッと変わりますし、その変貌振りも大きいです。ただ、それも長続きはしないと思いますね。さて、唐津行は市原歯科医院の定期クリ...
働き方

好きなことを仕事にすれば働かなくて良い

仕事私はギリギリバブル社員でした。ですから最初は大企業に入社し、7年で転職、そして38歳までサラリーマンを続けていました。仕事は嫌と思いませんでしたが、やはり仕事は仕事であり、所詮生計を立てる1つの手段でしかないものでした。とにかく会社から...
働き方

今考えていること

社会もリストラ大企業が挙ってリストラしていますね。リストラって言っても早期退職という一般的な手法です。昔からこの制度はありましたが、この手法を使う時は業績不振の時が多かったのです。しかし、最高益の企業が行う理由は。。なぜか?解っていると思い...
働き方

本当の自分に気付く

自分の人生医者を見ていると「なぜ?こんな仕事してんだろう」と思います。自分ができない仕事だからです。私は仕事している人を見ると「なぜ?この仕事してるんだろう」と考えてしますのです。これは仕事で人を差別している訳ではなく、仕事への価値観が気に...
働き方

日本の国力低下

日本語キーボードが少ない変なタイトルですが、実感したこと書きます。私の仕事は簡単に言えば「部品(パーツ)ブローカー」です。世界中から特殊な部品集めて売っています。主に仕入国は中国です。IT会社から徐々に貿易へとシフトしていきました。「部品ブ...
働き方

若者の仕事への価値観

働き方これはメディアが悪いのか?誰が悪いか?私には分からないけど、最終的には本人に降りかかってくることだと思います題名にあるように若者の「仕事への価値観」が下がっていると思います。「日本人は働きすぎ」と言っていた時代は既に一世代前のこと。仕...
働き方

習慣化することで得られる利益

習慣何かを習慣にすることで得られる利益は意外なほど大きいです。今年で57歳になりましたが、振り返ってみると、それで助けられたことが沢山あります。イレウス私を例にすれば、まず大きいことがイレウス克服でしょう。これは「排便を習慣化した」ことにあ...
働き方

円安による海外発送が多くなった。会員以外にPayPalでデジタル請求書を発行できる

海外発送PayPalは手数料高いですが、便利なツールです。元イーロンマスクの会社ですから彼は凄いです。さて、最近円安の関係なのか?海外からの問合せや注文がやや増えました。配送方法を考えるのがちょっと面倒ですが、困っている方を助けられるのであ...
働き方

三菱UFJ銀行 貸金庫事件

自分を持っていなければいつか犯罪者になる銀行の不祥事が相次ぐ中、目に飛び込んできたニュースが今回の貸金庫窃盗事件の犯人逮捕です。多分これは氷山の一角になると思いますね。先日書いたブログ記事でも言いましたが、実際にその被害者側を経験した私とし...
働き方

海外の発送方法/海外発送

海外からの依頼最近は海外から時々依頼があります。その度に発送方法を調べているので、ここにアップしてます。通常はEMSで発送しますが、ちょっと送料が割高?になってしまいますので、その時は書留小型包装物などが良いです。追跡もできますので、便利か...
働き方

最近のパワークレーマー

最近のショップ動向最近、ネットなども言われていますが、パワーハラスメントとか、モラハラとか、現代用語が飛び交う毎日です。ひとえに人間が変わったのでしょうね。ネットという顔を突き合わせない社会構造になっているので理性とか、モラルとかが著しく損...
働き方

生き抜く力

自分で考えて行動パソコン市場の中で「部品」というカテゴリーを深ぼっているは私だけなのでしょうか?私の場合、何かを徹底的に追求し、そこに面白さを作り上げ、やがてそれをビジネスにしてしまうというい特色があります。今の部品ショップのダイナショップ...
働き方

親から支配されている若者たち

もっとチャレンジして欲しい誰のために生まれてきたか?と言えば、最終的には自分のためだと思います。最近そういう若い人(20代)に出会わないです。甥っ子、姪っ子に関しては完全に「親」に支配されている感じがします。自分で決めて自分でチャレンジして...
タイトルとURLをコピーしました